<理論上・・・竹岡式ラーメンは、カップ麺化に適しているハズ!>
つい先日、千葉三代ラーメン紀行して参りまして、ラーメンたる食べ物のそこ深さを、改めて思い知ったのでした。色々特徴ありましたが、中でも【竹岡式ラーメン】は、乾麺使用という古きラーメン原風景をいまだに残しつつ、美味いとかの概念関係なく、ハマることにおいてのみ・・・存在と継承を続けてきた。そんな気がいたします。今回は、梅乃家訪問の回想も含め、残業休憩のコンビニ夜食で、「凄麺 千葉竹岡式らーめん」を実食いたしました。
ペリペリと上蓋を剥がすと、袋が3つ、そして麺です。【竹岡式はフライ麺ではない】ということをすごく分かっておられる!。そうなんです、インスタント麺みたいなとか揶揄されがちですが、一般的インスタントのフライ麺ではないのですよ、本物は!。だからちゃんと「ノンフライ麺」で勝負されてます。このポイントは秀逸なメッセージ!。おそらく本物とは製法が違うと思いますが、お湯を注いで・・・という、カップ麺には大前提がありますから、最大限の敬意を感じます。
「かやく」という小袋を開けると・・・乾燥玉ねぎ微塵でありました。これもよく本物を知っておられる。しかし・・・できることなら、かやくでなく、パッケージには「やくみ」と印刷して欲しかった。どうせ、玉ねぎだけのかやくは、この商品にしか適用できないんだから。梅乃家特定で竹岡式を再現してるわけではないのだが。
今回は、ちゃんと5分待ちました。湯上がりのような麺はこんな感じ。なんだか生麺っぽい感じがしますね。玉ねぎ微塵もなんだか本物っぽく感じてきたではありませんか。
醤油ダレを垂らす・・・。ここポイント。竹岡式は、麺の茹で汁と、チャーシューのタレがメインの味わい。シンプル極まる庶民の味わい。まさに、このやり方が竹岡式としては理に適っている。
混ぜて、残ったトッピングを乗せるとこんな感じ。なんと・・・トッピングに一番に力が入っているのか?。生のメンマが乗るカップ麺は、あまりないよね。しかもチャーシューもそれだ。実は、竹岡式は、ワイルドな豚バラ肉チャーシューが乗るのが楽しみの一つなので、そこを押さえたわけだー。ニュータッチ恐るべし!。
まずはスープを実食。嗚呼・・・・スープの見栄えは完璧なる再現。完コピ!すげー。動物系旨味とかややこしい分析は抜きにして、シンプルな醤油系スープ。いや、ダイレクトな「醤油ダレの味」。ここが竹岡式に惹かれる重要ポイント。
一方の麺は・・・・上出来すぎる(笑)。ノンフライ麺は、普通にうまい生麺を再現しよういう努力の結晶だと思うのです。しかし、竹岡式は昔ながらの正統派乾燥麺です。だから、少しイメージが違う気がしました。普通にモチモチしてて普通に旨い。それがいけないことなのではないけれど。美味しいから文句言うとは、ニュータッチさんにしても、竹岡式にしても、ありがた迷惑ですが。・・・・ちょっと気分が乗りすぎてしまいましたね。自省。
でもチャーシューとメンマを生で提供という点は、すごく愛情と理解を感じました。竹岡式はチャーシューを食いに来ているような部分がどうしてもあります。だから乾燥肉の湯戻しでは、興ざめしてしまうこと必定。チャーシューとスープの塩気という「味の濃さ」をメンマが和らげてくれます。これも本物と同様。生でしか塩気のプレッシャーを受け止められない。この辺りが実によく再現されてます。
凄麺のフェチ度は、今回改めて感じ入りました。本当に「凄い」「麺への愛情」を感じます。ここに敬意を表して伝えます。本当にごちそうさまでした。ラヲタの真髄これからも見せつけてやってください!。
竹岡式 もう迷わない前置詞 (AERA Englishブックシリーズ)
- 作者: 竹岡広信
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2010/10/20
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る